葬儀のイメージ

法事のこと

法事について about

法事は本来、仏教行事全般を指す言葉でしたが、
現在では故人や先祖を偲ぶ「追善供養」を意味するようになりました。
法要は宗教的な儀礼を指し、法事は会食を中心とした集まりのことを言います。

イメージ

一般に、亡くなった日から四十九日忌までの間を「中陰」(ちゅういん)と言います。四十九日忌が「満中陰」(まんちゅういん)と呼ばれます。「満中陰」を迎えることによって「忌明け」(きあけ)となり、この日にお墓へ納骨する方が一般的です。地域によっては三十五日忌や一周忌などの節目の法要に合わせて納骨されます。

命日の前の休日などに合わせて、法要の日を繰り上げても良いのですが、遅れてはいけないとされます。

四十九日忌以降の法事

百ヶ日

亡くなってから100日目に営まれます。

一周忌

亡くなった翌年の「祥月命日」(しょうつきめいにち)に営まれる法要です。祥月命日は亡くなった日と同じ月日を言います。四十九日忌と同様、盛大に営まれるのが一般的です。

三回忌~
二十七回忌

年回忌法要は、一周忌以外は亡くなった年から数えます。三回忌は2年目となり、以降回忌数から1を引いた年数が法事の年に当たります。

三十三回忌・
五十回忌

「弔い上げ」(とむらいあげ)として、特定の故人の法事を終えます。その後は御先祖様として「先祖代々」として供養することが多いです。

料理について cuisine

参列者が決まったら「お斎」(おとき)料理を手配します。

法事会館で行う場合は会席膳が一般的です。

自宅への仕出しは配膳しやすい折詰会席が選ばれています。

クリックで拡大します

法事の流れ flow

法事のイメージ

法事までの流れ

1 日程の決定

いくつか候補日を決め、宗教者と日程調整

2 場所の選定

法事会館・自宅・寺院

3 法事の案内

出席依頼する人に電話などで連絡する

4 料理や返礼品の手配

時間的な余裕を持って法事会館と打ち合わせる

5 当日の準備物

遺影・位牌・花・供物・宗教者謝礼

法要当日の次第

開式の辞

「ただいまより故〇〇〇〇〇の法事を開始いたします」

宗教者による儀礼

読経や法話

施主挨拶

「ご列席の皆様に一言ご挨拶させていただきます。本日は、ご多忙の中お越しいただきましたのに、十分なおもてなしもできませんが、お時間の許す限りごゆっくりとお過ごしいいただければと存じます」

献杯

「皆様方に、ご献杯を賜りたいと存じます」

謝辞

「親族を代表いたしまして、皆様にお礼のご挨拶を申し上げたいと存じます」

閉会の辞

「お話も尽きぬこととは存じますが、お時間も過ぎてまいりました。このあたりで故〇〇〇〇〇の法事を終了させていただきたいと存じます。本日は皆様、誠にありがとうございました」

ギフトについて gift

返礼ギフト

一般的に「返礼ギフト」を送る場合、お礼状(挨拶状)を付け、法要の当日もしくは翌日以降に自宅に届くようにします。ギフトは、いただいた香典や供物の金額の3分の1から半返しが相場です。

まずは、香典帳を整理して、おおよそのギフト金額をそれぞれ決めてから、品物を決めていくとよいでしょう。これまでの慣例や関係性によって相場が異なるので、可能であれば親族に相談しましょう。

「忌中」と「喪中」

遺族が一定期間、喪に服すことを「忌服」(きふく)といい、忌服期間を終えることを「忌明け」といいます。仏式では「四十九日忌」までを「忌中」、一周忌までを「喪中」とされます。忌明けまでは結婚式など祝い事の参加を慎みましょう。忌明け以降は喪中でも差し支えないとされます。

法事について

お盆ってどんな準備をするの?

法事会館【備庵・判田台会館】

料理カタログのスライドショー