
手続きのこと
葬儀後の手続き procedure
多くの専門家が葬儀の前後に関することをサポートしています。
生前のライフスタイルによって異なりますが、死後に必要な手続きは多岐に渡ります。
まずは、必要な手続きと相談先を把握することが重要です。
専門家と
相談できること
- 税理士
-
相続税の申告や相続財産の評価など
- 司法書士
-
相続した不動産の名義変更を行います
- 弁護士
-
遺産分割協議の中に入ってもらい、相談や交渉をしてもらう
- 土地家屋調査士
-
相続不動産を複数の相続人で分ける場合や土地をまとめる場合
- 不動産鑑定士
-
土地や時価評価の鑑定を行う
- 宅地建物取引士
-
土地や建物の売買、賃貸物件のあっせんなどを行うための不動産資格
- 公証人・弁護士・司法書士・行政書士
-
公正証書遺言を作成や保管する場合
- ファイナンシャルプランナー
-
ライフプランや保険など今後の生活設計
手続きの種類 type
ご葬儀後の各種お手続きは、お早めに。
死後事務手続きの一覧
- 住居・遺品整理に関すること
-
- 住宅や高齢者施設の家財処分対応(業者選定・見積確認)
- 遺品整理業者の作業中立会い、貴重品の確認
- 明け渡し確認
- 修繕費、ハウスクリーニング費用の確認
- 電気、ガス、携帯電話等のライフライン解約手続き
- 行政手続きに関すること
-
- 健康保険証(後期高齢者医療保険証)の返納
- 葬祭費の請求
- 払いすぎた医療保険料、医療費の返還請求
- 年金受給停止手続き(年金事務所)
- 未支給年金受給手続き
- 介護保険被保険者証の返納手続き
- マイナンバーカードの返納手続き
- 身体障害者手帳の返納手続き
- 払いすぎた介護保険料の返納請求
- その他の手続きに関すること
-
- クレジットカードの解約手続き
- 各種会員カード等の解約手続き
- 換価可能な貴重品等がある場合、遺言執行手続きに引き継ぎ
- クレジットカードの利用残高や未払い費用等の確認、遺産からの精算手続き
- 相続人や関係親族への報告


「金融機関の口座凍結」
故人名義の預貯金は名義人が死亡した時点で、故人の遺産として扱われます。金融機関が死亡の事実を把握すると、遺産保全のために口座凍結の措置をとります。凍結されると、遺産分割協議が確定するまで、相続人であっても特別な手続きを踏まなければ引き出せません。ただ、遺産分割確定前であっても、葬儀費用や生活費が必要な場合、遺族の代表者が手続きを行えば、一定額を引き出すことが可能です。
手続きについて
整理代行サービス
葬儀社紹介サイトってどうなの?
冠婚葬祭互助会の解約